大阪中級登山学校のホームページへようこそ!
中級登山学校とは、大阪府勤労者山岳連盟が主催するアルパインクライミングの教室です。
中級登山学校は、これからアルパインクライミング( 無雪期) を目指す人のための学校です。岩登り技術を中心にロープワーク、レスキュー技術、体力強化、自然条件に対する判断能力、山の生活技術などを総合的に学んでいきます。
新着情報
過去記事は新着情報ページから
アルパインクライミングを学ぶための登山学校です
大阪中級登山学校のホームページへようこそ!
中級登山学校とは、大阪府勤労者山岳連盟が主催するアルパインクライミングの教室です。
中級登山学校は、これからアルパインクライミング( 無雪期) を目指す人のための学校です。岩登り技術を中心にロープワーク、レスキュー技術、体力強化、自然条件に対する判断能力、山の生活技術などを総合的に学んでいきます。
過去記事は新着情報ページから
アルパインクライミングとは、山頂に達する手段としての岩壁登攀を意味します。登山道を歩くのではなく、一日、さらに長い日数をかけて岩壁をクライミングをしながら山頂を目指します。
フリークライミングは、強固な支点が設置され安全が確保された状態で、高難度のルートを登るテクニックを楽しむものです。「スポーツクライミング」と言われたりもします。岩場は、安全に楽しむために整備され、ルートの多くは10~30メートル程度の短いものです。
アルパインクライミングの魅力は、何といっても圧倒的なスケールでしょう。穂高岳、剱岳などのアルプスの山々で、景色を楽しみながら、大迫力の岩壁を登攀して山頂に達すると大きな達成感が得られることでしょう。
一方で、アルパインクライミングには、不安定なアプローチ、落石、脆弱な支点、気象条件など、自然環境でクライミングをすることに伴う様々なリスクがあります。それに対応するために、さまざまな登山技術を総合的に学習していくのが中級登山学校です。
①男性は20kg、女性は18kg程度の荷物を背負い、単独リーダーとして2泊3日程度の縦走山行をする能力を備えていること。
②原則として、50歳未満であること。
③所属する山岳会から推薦を受け、労山山岳事故対策基金(日本勤労者山岳連盟)に10口加入すること。
④当校が実施する説明会 (3月4日) と入校審査 (3月15日)に参加できること。
※山岳会に所属していない方はご相談下さい。
★ 受講条件をご理解いただき、まずは説明会にエントリ-をお願いします。入校審査(書類選考及びボッカ)により入校の可否を判定させていただきます。
メールはこちら osktyukyu@gmail.com
★スケジュールについては2020 中級チラシ(裏面) をご参照ください。
★申し込みに必要な書類は以下をダウンロードしてお使いください。
2020申込書(Excel)
2020健康状態申告書(Word)
中級登山学校へのご質問、説明会へのお申し込みは、
下記フォームよりご連絡ください。
お名前・(カナ)・性別・年齢・所属山岳会・電話番号をご記入の上、[送信]をクリックしてください。
添付ファイルを送られるときは、件名に名前を明記し
osktyukyu@gmail.com まで送信してください。
※お問い合わせには、原則3日以内に返信します。メールが届かない場合は @gmail.com のドメインが受信できるよう設定の上、再度お問合せください。